無線と実験 1971年(昭和46年) 12月号 第58巻 第12号
■オーディオ・ステレオのページ
□特集1/スピーカー・システム
■オーディオ論壇/4チャンネル時代を迎えた
スピーカー・システムのあり方〔第1部〕 ・・・(119)
林正道(日本ビクターKK),加銅鉄平(日本オーディオKK),佐藤純夫(ソニーKK),
鶴本浩規(オンキョーKK),佐々木茂高(山水電気KK)
●澄んだ音を求めて! スピーカーの過渡応答発生を防ぐ 安井 章・・・(126)
●新製品特別レポート/JIMTECのスピーカー・システム 森川忠勇・・・(128)
□特集/オーディオ・フェア出品のアンプの製作
●新しい設計法による過渡応答レスTrプリ・アンプの設計と製作 安井 章・・・(161)
●フェイズ・シフター装備リモコン方式4CHプリ・アンプの製作 奥沢清吉・・・(171)
●魅惑の真空管アンプ製作シリーズ 第7回/ロフチン・ホワイト・アンプの製作2題
�50シングル・アンプ,�2A3シングル・アンプ 浅野 勇・・・(182)
●WE-300B AB1級ppメイン・アンプの製作(第1部) 森川忠勇・・・(202)
□続・真空管アンプの製作
●WE-300B シングル・ステレオ・アンプの製作(WE-310Aドライブ) 安斎勝太郎・・・(190)
●直列方式終段スクリーン・グリッド・ドライブ式メイン・アンプ
40KG6Aパラpp OLTアンプの製作 鈴木繁実・・・(210)
●6R-A8シングル・プリ・メイン・アンプの製作 手塚新樹・・・(220)
□解説のページ
●4チャンネル・ステレオ用リスニング・ルームの設計と製作 加銅鉄平・・・(141)
●Hi-Fi 追求リスニング・ルームの夢 喜島惟栄・・・(150)
●海外の4チャンネル・ステレオ最新情報 ・・・・・・・・・(148)
■大座談会/4チャンネル時代を迎えたレコード・プレーヤーのあり方
〔第2部〕トーンアーム ・・・(230)
〔出席者;敬称略〕岡俊雄(オーディオ評論家),朝倉昭(品川無線),長真弓(パイオニア),
長昌信(マイクロ精機),小幡修一(松下電器),佐藤純夫(ソニー),
山田昭一(山水電気),石田静男(トリオ),管野敏(日本ビクター)
本誌;小川正雄,大泉隆一
●カタログ・データの見方/ターン・テーブル 斎藤 純・・・(240)
●新製品トーン・アーム ソニーPUA-1500L..Sの紹介 前田敬二郎・・・(248)
●新製品二酸化クローム・テープの特性(クロミ・カセット) 結城秀郎・・・(252)
●新製品チェック;ラックスSQ507Xを使用して 安井 章・・・(262)
●FM4チャンネル新方式の紹介 日下部博己・・・(308)
■カラー・ページ/喜島惟栄氏のリスニング・ルーム ・・・・・・・・・(1)
■M.J.FAX; 167;ラックスSQ507X ステレオ・アンプの全回路図 ・・・・・・・・(157)
168;ソニーSQD-1000 4チャンネル・デコーダーの全回路図 ・・・・・(159)